日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
宇部市環境学習ポータルサイト「うべっくる」では、山口県宇部市で行われる環境イベント情報を募集しています。環境イベントに関する情報はこちらからお知らせ下さい。
-------- 2025年 --------
2024年度中川河口ヨシ原の下準備としての草刈り後の状況(その2)
2025年02月19日
草刈り終了後のE地区の(曲がり角辺りまで)の状況です。全体にきれいに刈られていましたが、左下、右下辺りでは刈られたヨシなどの下に隠れているゴミが多そうなので、うこし集めて陸側に移動させました。
草刈り終了後のE地区曲がり角付近の状況です。
左下の写真手前の辺り、ヨシ等を切ったものを陸側の方へ片付けました。
右上の写真:この辺り地盤が低めで、水が多いのでマコモ(在来種)が新芽を出しています。
右下の写真はE地区の南西端辺り。対岸にもゴミがありますが、光線の加減で写っていません。
草刈り終了後のE地区奥部の状況です。
左上の写真: 曲がり角の少し手前すが、ヨシやセイダカアワダチソウを切ったものをすこし片付けました。後ろの木の間にかなりのゴミもみられました。
草刈り後のE地区奥部の状況です。
写真上:E地区曲がりきったところから西向きに撮ったものですが、ヨシなどはほとんどきれいに刈られています。
写真下:反対に東向に向けて撮ったもの。昨年度は発泡スチロールの箱が多く見ら
れましたが、今年度はうんと少ないです。
この辺の草刈りはおそらく時間切れのため、他に比較するとやや不十分なじょうきょうです。
今回多勢の方々の参加があったので、ぜんちくほぼぜんいきにわたり、きれいに由が刈られました。ヨシがあった方がゴミがひっかかりやすく、効率的なトラップ機能を発揮するのに重要であると考え、ゴミがたまる地盤あ低い辺りには適当にヨシを残してきました。おそらく雨の多い季節になれば新芽が出てかなり復活してくれるのではないかと期待しますが、時々チェックした方がいいのではないかと思います。
それと参加者のお1人が言っておられましたが、草刈り機である人だけでなく、刈った草を適宜片付ける人や、剪定ばさみとのこぎりを持って補助的に作業をする人も必要であると感じます。
当日の草刈り作業の貴重な写真が、山下市議のFBにアップされていましたので、拝借させていただきました。
なお、草刈り前の状況については、 http://ubekuru.com/blog_view.php?id=6173 ~ =6175
でご覧いただけます。
草刈りに参加していただいた方々に厚く感謝いたします。(文責:M.U.))
Copyright © Ube City Kankyo-Portalsite all rights reserved.
この記事のURL: http://www.ubekuru.com/blog_view.php?id=6178
◆ 現在、コメントはありません。
この記事へコメントを投稿します。