日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
宇部市環境学習ポータルサイト「うべっくる」では、山口県宇部市で行われる環境イベント情報を募集しています。環境イベントに関する情報はこちらからお知らせ下さい。
-------- 2025年 --------
大木町では生ごみや紙おむつの分別収集が行われています。
2016年10月21日
見学ツアーの昼食は道の駅「おおき」で摂りました。バイキングで、おそらく、循環センターの液肥も使われた、おいしい食材を使ったバイキング、なかなか善かったです。70歳以上は1150円でした。
隣接のおおき循環センターには、27分別のごみ分別の展示がありました。
生ごみと、し尿、浄化槽汚泥はメタン発光のバイオガス処理で、液肥の農業利用も行われています。
今回配布された、パンフレットでは、おそらく厨房排水や、水洗トイレの排水などは場内で、高度処理して、排水されているようです。
下の右側の写真がおそらくその排水処理の施設だと思います。
大木町では、午後の説明の中で聴きましたが、紙おむつの拠点回収も行われているようです。
また最近は、小型家電や粗大ごみ系のプラスチック類の回収リサイクルにも先進的に取り組まれているようです。
大木町ホームページから、分別表です。http://www.town.ooki.lg.jp/kankyo/2/index.html
とくに、生ごみの分別、紙おむつの分別がやられているのはすごいです。
生ごみは収集場所の指定容器のバケツに、排出したものを町が週2回収集します。燃やすごみは週1回です。
紙おむつの分別収集もすでに行われているようです。
紙おむつの分別収集の場合は、15L1枚15円、燃やすごみの場合は倍の30円に設定されています。
回収率は80%近くあるとのこと感心しますが、町としても、高齢者等ごみ出しサポート事業もじっしされているようである。
Copyright © Ube City Kankyo-Portalsite all rights reserved.
この記事のURL: http://www.ubekuru.com/blog_view.php?id=4254
◆ 現在、コメントはありません。
この記事へコメントを投稿します。