日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
宇部市環境学習ポータルサイト「うべっくる」では、山口県宇部市で行われる環境イベント情報を募集しています。環境イベントに関する情報はこちらからお知らせ下さい。
捕まえる気十分、補虫葉の赤ちゃん ハエトリソウ
2012年06月25日
食虫植物コーナーで、ウツボカズラと人気を二分している「ハエトリソウ」。
食虫植物の中で、唯一実際に補虫する瞬間を見ることができることから大人気です。
ミュージアムのハエトリソウを観察していると、珍しいものを見つけました。
花茎が枝分かれしていくと思われるところから補虫葉が出てきました。
地上12cmのところに一つだけです。
補虫葉は、通常根元に群がるように出てきます。
只今、5mm。小さくても立派な勇ましい補虫葉の姿をしています。
地上12cmの場所に一つだけ出てきた補虫葉、大きくなったらどのようなことになるのでしょう。
しばらく観察してみます。 (D)
ネームプレートの「ウ」の下に補虫葉の赤ちゃん
姿形もこれぞ食虫植物
Copyright © Ube City Kankyo-Portalsite all rights reserved.