日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
宇部市環境学習ポータルサイト「うべっくる」では、山口県宇部市で行われる環境イベント情報を募集しています。環境イベントに関する情報はこちらからお知らせ下さい。
パピルスが満開
2016年07月07日
今日は七夕。ミュージアムの七夕笹飾りには願いを書いた短冊がたくさん下がっています。願いが天に届くと良いですね。
今夜は天の川が見れるでしょうか。
この年になるまで、いまだに、どれが織姫星で、どれが彦星かわからないままです。今年は、ちゃんと調べて確認しようかと思っています。
さて、熱帯植物室では、パピルスが見頃です。パピルスと言えば、花よりも、「古代エジプトで、世界で最初に紙を作った植物」として有名ですね。製造方法が現在の紙とは異なりますので、紙状の筆記媒体と言った方が正しいかもしれません。
昨年から、パピルスを展望デッキに展示していますので、すぐ近くで見ることができます。茎は三角柱状で先細りしています。紙はこの茎を利用します。三角柱の茎を適当な長さに切って、それを定規状にスライスし、それを三つ編みの様にして作ります。
目の前でパピルスを見ていると、紙を作っている古代エジプトの人達の姿が脳裏に浮かんでくるようです。(D)
Copyright © Ube City Kankyo-Portalsite all rights reserved.