日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
宇部市環境学習ポータルサイト「うべっくる」では、山口県宇部市で行われる環境イベント情報を募集しています。環境イベントに関する情報はこちらからお知らせ下さい。
オヒルギ開花
2015年11月12日
熱帯植物室で、「オヒルギ(Bruquiera gymnorrhiza。ヒルギ科オヒルギ属、熱帯アジア)」が開花しました。マングローブの代表的な植物らしく、滝の上の池の中に展示してあります。
マングローブと言えば、今春、実際に石垣島に行き、すぐ近くまで行って、観察してきましたが、海水と泥の中で生息している植物達のたくましさに、つくづく感心させられました。
赤く見えるのは、萼で、この赤い萼筒の中に花弁が入っています。この赤い萼の中で、実が成熟し、長さ20センチくらいの緑色の棒状となります。
属名の Bruguiera(ブリュギエラ) は、最後に「a」が付いています。と書けば、私のブログを愛読して頂いている方は、ピンッと来たでしょう。そうです、この属名はフランスの医者「ブリュギエール(J. G. Bruguiere)」さんからきているのです。種小名のgymnorrhizaは、根が裸出したと言う意味です。
実が付いたらまたご紹介しますね。(D)
Copyright © Ube City Kankyo-Portalsite all rights reserved.