日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
宇部市環境学習ポータルサイト「うべっくる」では、山口県宇部市で行われる環境イベント情報を募集しています。環境イベントに関する情報はこちらからお知らせ下さい。
ペトレアが開花しました。
2014年04月02日
これも花キリンと同じで、はじめてこの植物を見られた方は、紫の花が咲いていると、思われるでしょう。
紫の花が咲いていると思ったら、その花の中からもっと濃い別の紫の花が開花します。
これが本当の花です。
最初の花に見える部分は、花キリンは「苞葉」であり、ペトレアは「萼片」です。
萼片は、やがて灰色に変わります。
ときわミュージアムでは、鉢仕立てで整枝しているので木に見えますが、蔓性の植物です。
それにしても虫達は、こんなまぎらわしい苞葉や萼片を花と間違えないのでしょうか?
「チェッ、花じゃないのか!」
中には、こんな舌づつみをするあわてんぼうな虫もいるでしょうね。 (D)
【ペトレア】
学名:Petrea volubibis
科名:クマツヅラ
原産地:西インド諸島~ブラジル北部
ペトレアです。ラン室の中ほどで咲いています。
薄い紫が萼片、中の濃い紫が花びらです。
Copyright © Ube City Kankyo-Portalsite all rights reserved.